SSブログ
その他(戦史研究関係) ブログトップ
前の10件 | -

2021年11月30日 [その他(戦史研究関係)]

ギリギリ二か月ぶりの更新です。

歴群香港1s.jpg

まず、9月6日に発売された「歴史群像」第168号。私の担当記事は「香港の第二次大戦」で、英統治下の香港に対する日本軍の軍事侵攻と占領統治について、英加両軍の公刊戦史を含む資料で解説しています。

歴群香港2s.jpg

真珠湾攻撃と同じ日、日本軍がイギリス領の香港にも侵攻したことをご存知ですか? シンガポールと同様、戦後の香港でも大日本帝国の統治時代(「三年零八箇月」)は「苦難の時代」と見なされています。

歴群香港3s.jpg

戦後の長い間、香港人の対日感情は良くありませんでした。イギリス軍公刊戦史やカナダ軍公刊戦史の戦況図を参照しながら書いているうち、また香港のあちこちに行きたくなってきました。


歴史群像タリバン1s.jpg

11月6日発売の「歴史群像」第169号は、私の担当記事は「タリバンとアフガニスタンの30年」で、1990年代のタリバン登場から現在に至るアフガニスタンの紛争史を、タリバン側の動きを中心に読み解いています。

歴史群像タリバン2s.jpg


歴史群像タリバン4a.jpg

今年5月〜8月の戦略的攻勢が成功した理由、アフガニスタンの戦乱とパキスタンでタリバンが誕生した経緯、米国との20年戦争の経過、パキスタン軍情報部(ISI)との繋がりなど、昨今の国際報道を読む上で参考になる情報を盛り込んでいます。

今回の原稿は、記事の冒頭にも記した通り、今から10年前の2011年秋、前後編の2回に分けて「歴史群像」誌の第109号と第110号に寄稿した、開始から10年が経過した米軍のアフガニスタン戦争を総括する記事と対になるものです。開始10年目の2011年秋の時点で、既に米軍のアフガニスタン戦争は袋小路に入って迷走する状態にあり、すでに撤退段階に移行していましたが、まさか実際に撤退が完了するまでさらに10年が必要になるとは、当時の私も予想しませんでした。米軍史上最長の戦争は、なぜ失敗と敗北に終わったのか。

その2本の記事を1本にまとめた電子書籍『米軍のアフガニスタン戦争』を、kindle版で発売中です(350円)。当時からさらに10年が経過した今、アフガニスタン戦争の全体像を振り返るのにお薦めです。

米軍のアフガニスタン紛争 1位s.jpg

電子書籍『米軍のアフガニスタン戦争』



GQ202111ds.jpg

雑誌「GQ」11月号にも、久しぶりに寄稿しました。

GQ202111as.jpg


GQ202111bs.jpg


GQ202111cs.jpg

菅義偉氏の辞任を受けて書いた、総理大臣としての能力評価がテーマで、能力以上のポストについて弱点を露呈したロンメル元帥や、逆にポストが高まれば高まるほど能力を発揮したアイゼンハワー元帥との対比など、他ではあまり言及されない観点から、菅首相の実績を厳しく評価しました。



Wezzyの連載「詭弁ハンター」は、前回の更新以来、3回の記事が公開されました。

Wezzy 第10回1s.jpg

第10回【憲法に基づく国会召集要求を「期限は書いてない」と拒否する詭弁術】

多くの人が批判する通り、臨時国会を開かない与党の言い分が憲法違反の詭弁であることを、論理面から検証しました。

記事本文より。「憲法第53条は、内閣に特定の義務を課す内容ですから、その義務を果たす期限を内閣自身が自由に決められる、というような解釈は、本来成立し得ません。そんな解釈が成立するなら、この条文自体、存在する意味のない空文になってしまうからです」「見送りという言葉は、本来は『義務ではないことを自分の判断で先送りにすること』を指す言葉で、課せられた義務を果たさない行為を『見送り』とは言いません。何かの罰金を科せられた人が、その支払いをしない態度を『支払の見送り』とは言わないでしょう」

Wezzy 第11回as.jpg

第11回【自分は判断される側なのに「何々には当たらない」と勝手に主張する詭弁術】

平井卓也前デジタル大臣の「全く国民の疑念を抱くものには当たらない」発言の読み解きですが、この言い方を広く使って定着させたのは、菅義偉元官房長官でした。

2017年6月14日、当時野党「自由党」に所属した山本太郎参議院議員は「菅内閣官房長官の『全く問題ない』、『批判は当たらない』などの答弁に関する質問主意書」を安倍内閣に提出しました。この時点でメディアがきちんと欺瞞を批判していれば、この詭弁が常態化することもなかったでしょう。

Wezzy 第12回as.jpg

第12回【「再調査するお考えは?」「その考えはない」という森友問題の本質を隠す詭弁問答】

自民党の政治家と政治記者が結託して繰り返す一見普通のやりとりが、国民の認識を誘導する詭弁であることを論証します。2020年7月17日〜19日に共同通信社が行った全国電話世論調査では、自民党支持者の71・7%、公明党支持者の85・5%も「政府は再調査する必要がある」と答えていました。ところが、政治報道は「再調査するか否かは、自民党の政治家が判断して決めていいもの」という誤謬を社会に広めています。


Wezzyの連載「詭弁ハンター」は、時事問題を扱っていますが、一週間や一か月で賞味期限が切れず、半年後や数年後にも読む価値を保つような内容を心掛けています。政治家が発する詭弁は特定の政権だけの問題ではないので、油断していれば国民は何度も騙され続けます。

ちょうど一年前にこの連載を始めた時、ネタがいつまで続くか少し不安な面もありましたが、もう12回目です。いまの日本社会は、人をあざむいてだます詭弁が横行しています。秩序を乱すことを怖れて詭弁を許す人が多い様子ですが、そんな傍観がますます事態を悪化させます。

Wezzy 第12回cs.jpg

山崎雅弘「詭弁ハンター」記事一覧(Wezzy)


明日から12月ですが、来年2月に発売予定の新書(テーマは今までとは違った角度からの第二次世界大戦史)のゲラ(校正)チェックと収録地図の制作、来年4月発売を目指して執筆中の別の新書(『戦前回帰』の続編的な内容)の仕上げに没頭する予定です。


【おまけ】

曽爾高原1s.jpg

先日、奈良の曽爾高原へドライブに行きました。何年かぶりで、視界を埋めるほどの「金色の野」を目にしました。

曽爾高原2s.jpg

曽爾高原は、ススキの名所として知られる場所ですが、この日は草が紅葉していて、ススキのフワフワ感とのコントラストも美しかった。

曽爾高原6s.jpg

 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

2021年6月30日 [その他(戦史研究関係)]

隔月更新が常態化していますが、5月と6月のおさらいを。

歴群クロアチア1s.jpg

5月6日に「歴史群像」誌の6月号(第167号)が発売されました。私の担当記事は「クロアチアの第二次大戦」。ユーゴスラヴィアの一構成地域だったクロアチアは、ドイツ軍による占領後に枢軸国として独立を許され、戦前からムッソリーニの支援を受けていた右派の民族主義勢力が政権を握りました。

歴群クロアチア2s.jpg


歴群クロアチア3s.jpg


歴群クロアチア4s.jpg

同政権は、民族差別政策と大量虐殺を実行。また、ドイツ軍に連隊規模、イタリア軍に大隊規模の義勇兵を派遣し、前者の第369クロアチア義勇歩兵連隊はスターリングラード市街戦にも参加したのち、ドイツ第6軍と共に包囲されて壊滅しました。

歴群クロアチア5s.jpg

今回、ナチ党の正式名称をどう訳すかでいろいろ悩みましたが、ドイツ史にもナチス問題にも造詣が深い、日本語が堪能なドイツ人の友人にも相談した後、「国民に対する国家秩序と国家指導部の絶対的優越」等を鑑み、従来通り「国家社会主義」としました。ちなみに、ドイツ語での「国歌」は Nationalhymneです。


自由の危機1s.jpg

6月17日には、集英社新書のアンソロジー本『「自由」の危機』が発売されました。私の担当原稿の表題「守るべきは自由」は、著書にサインを求められた時に、いつも添えている言葉です。内田樹さんはじめ、他の寄稿者の方々による原稿も興味深い内容です。

「自由」の危機 01s.jpg


「自由」の危機 03s.jpg

横暴で不条理な力に自分を変えられないために、しぶとく図太く、自由を守り続けましょう。


ネット媒体「Wezzy」の連載「詭弁ハンター」では、5月初めに第6回が、6月初めに第7回が公開されました。

詭弁ハンター 第6回 トップ画像s.jpg

第6回のお題は「唐突にウイグル問題を持ち出す『ウイグル話法』。この詭弁の目的と弱点を解き明かす」です。一見もっともらしい、しかし実際には相手を黙らせることが目的の詭弁に、どう対処すべきか。

唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かす

詭弁ハンター 第7回 トップ画像s.jpg

第7回のテーマは「聞けば聞くほど『不安』になる、『安全・安心』という詭弁」。本来、異なる次元の言葉である「安全」と「安心」ですが、2つをくっつけることで疑問や批判を抱きにくいマジックワードに変化します。

聞けば聞くほど「不安」になる、「安全・安心」という政府の詭弁

記事より一部抜粋。「このように、『安全』と『安心』を切り離して考えれば、現実に即した使われ方をしているかどうかを簡単に判別できますが、この二つを繋げて『安全・安心』という形で使われると、論理的にあやふやな概念に変化し、現実に即した使われ方をしているかどうかが判別しにくくなり…」

記事の末尾には、第1回から第7回の記事に飛べる一覧のリンクが付加されました。この連載の目的は、社会に氾濫するもっともらしい詭弁に対する「免疫」をみんなでつけて、強い力を持つ者にだまされないようにしよう、というもので、シリーズ名を「詭弁ワクチン」としてもよかったかな、と思います。


しんぶん赤旗 20210613as.jpg

6月13日付の「しんぶん赤旗 日曜版」に、私のインタビュー記事が掲載されました。既に他の人が指摘されている論点と重なる箇所もありますが、重要な論点は何度でも繰り返し指摘しないといけない。このインタビューはメールで行いましたが、一部割愛されているので、完全版をそのうちnoteで公開します。

しんぶん赤旗 20210613cs.jpg


しんぶん赤旗 20210613ds.jpg


しんぶん赤旗 20210613es.jpg

2015年に上梓した『戦前回帰』等で、安倍政権下の日本社会は精神文化が戦前(昭和の大日本帝国)に近い方向へ回帰していると指摘しましたが、政治権力を中心に精神文化が戦前(昭和の大日本帝国)に回帰したあと、新型コロナという感染症で国内が「非常時」になれば、意思決定のパターンが戦前から戦中のそれへと移行するのは当然の成り行きです。「戦前回帰」の段階で社会が甘く見た結果、戦中同様の誤謬と災厄が国民に降りかかっているようにも思えます。

日本国内の新型コロナ感染は、いまだ好転したとは言えない状況ですが、皆様もどうか油断せず、お気をつけください。

【おまけ】

虹s.jpg

先日、名張市内で運良く遭遇できた虹です。近い場所にできた虹で、アーチが大きすぎて全体を写真に収めることはてきませんでした。よく見ると、アーチの内側は外側より少し明るい。
 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

2021年4月30日 [その他(戦史研究関係)]

もうじき4月も終わりということで、この2か月の仕事のおさらいです。

歴群 グレナダ1s.jpg

まず、今年3月に雑誌『歴史群像』の2021年4月号が発売されました。私の担当記事は「グレナダ侵攻 1983」です。

歴群 グレナダ2s.jpg


歴群 グレナダ3s.jpg


歴群 グレナダ4s.jpg

東西冷戦期にレーガン政権下のアメリカが行ったカリブ海の小国への軍事侵攻と、それが起きた政治的背景、そして戦場で露呈した米軍の組織的問題を、政治と軍事の両面から読み解きます。国民に人気があった同国指導者が殺され親ソ派軍事政権が誕生、そこでは3000メートル級の滑走路が建設中、それにレーガン政権が反応。中国が南沙諸島で進める飛行場建設との類似点と相違点にも触れています。


週刊誌の『AERA』4月26日号掲載の「総理と私たち 本当は対等なのに 過剰な尊敬語に違和感」という記事に、私もコメントを寄せています。

AERA 過剰な敬語1s.jpg


AERA 過剰な敬語2s.jpg


AERA 過剰な敬語3s.jpg

ある時期以降、日本人の意識が過剰に「秩序の上位者」に対してへりくだるようになり、それがメディアの報道にも悪影響を及ぼしていると感じます。

この『AERA』の記事は、ネット版も公開されました。この問題は、単独で存在するものでなく、大きな「社会の病理」の一部として捉えるべきだと思います。日本以外のG7加盟国で、政治報道人がこんなことをしている国はないはずです。

「総理がおっしゃる」テレビの過剰な尊敬語に違和感 メディアと「対等」なのになぜ?(AERA)


ネット媒体の記事では、「Wezzy(ウェジー)」の連載「詭弁ハンター」の第4回と第5回が公開されました。

詭弁ハンター 第4回s.jpg

第4回の表題は【総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは】。

今も国会で盛んに用いられている、一見万能に見える逃げ台詞の「記憶にありません」ですが、実は穴もあります。

総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは(Wezzy)

詭弁ハンター 第5回s.jpg

第5回は「報ステWebCM騒動」と「杉田水脈議員の女性蔑視発言」を例に、日本社会にはびこる差別擁護の欺瞞的な詭弁を構造的に読み解きます。

「何々の意図はなかった」と「誤解を与えたならお詫びする」という合わせ詭弁は、今では政治家や大企業の常套句となりましたが、こういう発言が許されるのは「現行秩序で強い側に立つ者だけ」と気づいておられますか? これは差別的構造の温存に使われる詭弁だ、という認識を共有しましょう。

繰り返される「何々の意図はなかった」と「誤解を与えたならお詫びする」という合わせ詭弁(Wezzy)


また、講談社のネット媒体「現代ビジネス」にも、記事を寄稿しました。主題は「なぜ日本政府と地方首長の新型コロナ対応が戦時中の現象と似てくるのか」。

現代ビジネスs.jpg

国民の命よりも「国策」を優先する姿勢、状況悪化の責任を国民に押し付ける指導部、際限なく国民に課せられる「努力義務」の数々、明確な戦略がなく初期の方針に固執し続ける頑迷さ…。戦時中の大日本帝国と現代日本の表面的な「現象の類似点」だけでなく、「構造的な共通点」こそが重要で、深刻だと思います。

なぜ日本政府と地方首長の新型コロナ対応が「戦時中」と似てくるのか(現代ビジネス)


それから、私の原稿ではありませんが、竹田恒泰氏が私を訴えた裁判での私側の完全勝訴判決の内容について、ネット媒体の「リテラ」が詳しく紹介して下さっています。

リテラ 竹田裁判s.jpg

竹田恒泰が山崎雅弘を訴えた裁判で完全敗訴も控訴! 東京地裁が竹田の「差別主義」「自国優越思想」を認めた判決文を改めて紹介(リテラ)


さて、3月28日に「インテックス大阪」でテーブルゲームのイベント「ゲームマーケット大阪」が開催されました。

歴群ゲーム4種s.jpg

私は、友人の古角博昭さんの「サンセット・ゲームズ」のブースを間借りして、「歴史群像」誌の付録ボードゲーム4種(数量限定)と、学研M文庫の戦史本各種(値引き)、SA別冊「パンツァークリーク」「突撃レニングラード/スターリングラード」の本誌のみ(日本語ルール等を収録)、「スターリングラード攻略」の和訳などを販売しました。

ゲムマ大阪2021as.jpg

歴史群像付録ゲーム4種を一緒に並べて売るのは最初で最後になると思い、これら全てのゲームのテストプレイとディヴェロップを手伝ってくれた古角さん、石田博さんと3人で記念写真を撮りましたが、古い方の2種(「ミッドウェー海戦/日本海海戦」と「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」)が完売しました。

ゲムマ大阪2021bs.jpg

会場では、久しぶりにボードゲーム業界/コミュニティの古い友人たちと会っていろんな話ができ、楽しかったです。

日本国内での新型コロナの感染拡大は、歯止めがかかっていない様子で、特に大阪は深刻な事態のようですが、皆様も、どうかお気をつけください。


【おまけ】

少しタイミングがずれましたが、今シーズンの名張の桜です。

さくら縦s.png


さくら 2021as.jpg

 
 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

2021年2月25日 [その他(戦史研究関係)]

やろうやろうと思いつつ、今年に入って最初のブログ更新は、2月の下旬になってしまいました。すいません。

歴群 ワルシャワ蜂起as.jpg

まず、今年1月に雑誌「歴史群像」の2021年2月号が発売されました。私の担当記事は、第3特集の「ワルシャワ蜂起 1944」です。

歴群 ワルシャワ蜂起bs.jpg

第二次大戦終盤のワルシャワで発生し、仲間であるはずの連合国陣営の大国の思惑に翻弄された揚げ句、無残に粉砕された、ポーランド人抵抗組織の反ドイツ蜂起の顛末を、政治と軍事の両面から読み解いています。

歴群 ワルシャワ蜂起cs.jpg


歴群 ワルシャワ蜂起ds.jpg

1939年にドイツとソ連に分割併合された後のポーランド国内で少しずつ規模を拡大していった反ドイツの抵抗組織と、蜂起に至る内部での議論(および前哨戦としての1943年の「ワルシャワ・ゲットー蜂起」)、ソ連とイギリスの思惑、蜂起開始後における戦闘の経過、ポーランド抵抗組織側が捕獲したドイツ戦車(パンターとヘッツァー)の動き、ドイツ軍が投入した特殊戦車(シュトルムティーガーなど)と特殊兵器(ボルクヴァルトなど)、そして悲劇的な結末と、戦後のポーランドにおける蜂起の位置づけなど、この歴史的出来事を多面的に描き出しました。

ワルシャワ2009as.jpg


ワルシャワ2009cs.jpg


ワルシャワ2009ds.jpg

今でこそ、ワルシャワ市内のあちこちに蜂起の戦士を称える記念碑や博物館等があります(写真は2009年12月に現地で撮影)が、蜂起の主体であったポーランド国内軍(AK)は1989年に冷戦が終わるまで、ソ連を親玉とする「東側諸国」の一員だったポーランドでは批判の対象でした。つまり、言論と学問の自由がありませんでした。


次に、2月13日付の毎日新聞朝刊に、電話取材で伝えた「森喜朗事件(女性蔑視などの発言により東京五輪組織委会長を辞任)」に関するコメントが掲載されました。

毎日新聞 20210213 ミニ論点s.jpg

森喜朗氏個人の話ではなく、森氏が象徴する「森喜朗(さん)的秩序」の根深さについて、思うところを述べました。この出来事は、現在の日本社会が直面する「閉塞と停滞感」の縮図であり、今まで隠れていた膿に日の光が当たったようなものだと思います。

毎日新聞 20210213 ミニ論点es.jpg

ネット版の記事もありました。森喜朗氏の五輪組織委会長辞任は、問題解決の第一段階で、それ自体に意味はありますが、本質的な問題の解決はまだまだ先。森氏一人だけ除去されても「森喜朗(さん)的秩序」が続くなら、また同じことが繰り返され、日本は後進国に衰退していくでしょう。

五輪組織委・森会長辞任 戦史・紛争史研究家 山崎雅弘氏


また、ネット媒体「Wezzy」の連載企画「詭弁ハンター」の第3回が公開されました。

詭弁ハンター 第3回s.jpg

今回のタイトルは【本当はこわい「控えさせていただく」という詭弁。強者と弱者を固定化するマジック】

一見すると謙虚な印象のある「控えさせていただく」という詭弁には、実は恐ろしい毒が仕込まれています。

本当はこわい「控えさせていただく」という詭弁。強者と弱者を固定化するマジック

Wezzyの連載企画「詭弁ハンター」のテーマは、現在の日本社会、とりわけ政界にはびこる詭弁を一つずつ解析し、構造を読み解き、同種の詭弁にだまされにくくなる「論理の免疫」を読者に提供しようというもの。報道記者の方にも、政治家や官僚の言葉の裏を読む際のヒントにしていただればと思います。



それから、2020年4月30日の投稿で少しお伝えしました、竹田恒泰氏が私を告訴した民事裁判ですが、2月5日に東京地裁で、判決が出ました。

テミス2s.jpg

こちら側の主張が全面的に認められた勝訴でした。

判決文 冒頭s.jpg

応援や励まし、ご支援をいただいた皆様、ありがとうございました。

この裁判の判決については、判決文の全文をPDFで公開しています。弁護士などの法律の専門家と、私を含む非専門家では、読み取れる情報も異なると思いますが、多くの方の目に触れる形にするのが公益に資すると判断しました。

【判決文】

また、昨年11月に、今回の裁判で提出した陳述書と被告側準備書面をいくつか公開しています。判決文と合わせてお読みいただくと、竹田恒泰氏が著書やネットでどのような差別的言説を発信し、どのような「論法」でそれを「差別ではない」と言い張ったのかを理解できると思います。

【陳述書】原告の「これは差別ではない」という主張について

こちらも昨年11月に公開した陳述書で、竹田恒泰氏自身が「中止になった富山県朝日町で話す予定だった内容と同じ」と宣言してネットで行った講演について、問題点を検証したものです。一見人畜無害に思える「自国優越思想」が、実は差別思想と表裏一体だと論証しています。

【陳述書】原告が予定していた朝日町の講演内容について


記者会見 20210205ss.jpg

この裁判の判決が出た後、弁護士の佃克彦さん(日本における名誉毀損裁判の第一人者で、名誉毀損裁判に関する著書も上梓されています)と、私の法廷闘争をさまざまな面で支援して下さった内田樹さんと共に、判決内容についての記者会見を行いました。判決の要旨と記者会見の模様は、時事通信と東京新聞が記事にして下さいました。


差別指摘は「公正な論評」 作家の竹田氏敗訴 東京地裁(時事)

「前沢達朗裁判長は投稿について『公正な論評で違法性を欠く』と述べ、請求を棄却した」「前沢裁判長は、竹田氏が著書で『(中華民族は)民度の低い哀れむべき方々』と記したことや、『韓国は、ゆすりたかりの名人』とツイッターに投稿したことなどに触れ、山崎氏の投稿は人権侵害や差別が広がることを懸念した公益目的があり、『相応の根拠がある』と判断した」「同日、東京都内で会見した山崎氏は『公正な判断。著名人が公然と特定の民族を差別する今の社会は危険だ』と訴えた」


竹田敗訴 時事通信s.jpg


差別指摘投稿は「公正な論評」 名誉毀損訴訟で竹田恒泰氏敗訴<東京地裁判決>(東京新聞)

「判決は、竹田氏が『笑えるほどたちが悪い韓国の話』と題する著書などを出したり、『韓国はゆすりたかりの名人』『韓国が慰安婦の像を作るなら、日本は嘘をつく老婆の像でも作ったらどうだ』などと投稿したことに触れ、『竹田氏が元従軍慰安婦に攻撃的・侮辱的な発言を繰り返し、在日韓国人・朝鮮人を排除する発言を繰り返していることに照らせば、発言を人権侵害の点で捉える相応の根拠がある』と指摘」「名誉侵害には当たらないと判断した」「判決後、東京都内で記者会見した山崎氏は『公正な判断が出た。社会にはびこる民族差別に反論できるアクションになった。(国や自治体が)普段、差別的な言説を社会に拡散するような人物を招き、中高生に講演を行ったり、自衛隊の幹部候補生の前で話をさせたりすれば、差別的な主張が伝播する可能性ある』と指摘した」


竹田敗訴 東京新聞s.jpg


東京新聞のYouTubeチャンネルでは、佃さん、内田さんと私が行った記者会見のノーカット動画も公開されています。

竹田恒泰氏、ツイッターでの名誉毀損訴訟で敗訴 勝訴した山崎雅弘さんらの会見

原告の竹田恒泰氏は、この判決を不服として控訴した模様ですが、2020年4月30日の投稿でも述べた通り、私はこの件で人間として恥ずべきことは何もしておらず、控訴審で負ける要素も見当たらないと理解していますので、引き続き、毅然とした姿勢で対処していきます。

20210205 記者会見.jpg



【おまけ】

富士山 20210204s.jpg


富士山 20210206s.jpg

裁判の判決を聞くために久しぶりに上京した際に、新幹線の車窓から撮った富士山。行き(2月4日:上)も帰り(6日:下)も快晴で、素晴らしい眺めでした。
 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

2020年10月31日 [その他(戦史研究関係)]

久しぶりに、アマゾンKindleで電子書籍を3冊刊行しました。このシリーズのほとんどは、雑誌「歴史群像」に寄稿した記事を自分で電子書籍化したもの(一部は加筆修正)です。

1冊目は第73巻『インドと第二次大戦』で、戦前から続くインド国内の独立運動(戦後の独立はこの地道な運動の成果)と、英連邦軍で戦ったインド軍部隊、日本軍に協力した反英インド人義勇兵らの足跡を俯瞰的に振り返る内容です。

73インド第二次大戦表紙s.JPG

『インドと第二次大戦』(Amazon)


2冊目は、第74巻『ビルマと第二次大戦』で、インドと共にイギリス植民地だったビルマが第二次大戦に巻き込まれた経緯(日本軍が蒋介石への物資輸送ルート遮断)と、日本軍を信用して協力し、のちに裏切られ、最後は反乱を起こしたアウンサンらビルマ独立派の足跡を追います。

74ビルマ第二次大戦表紙s.JPG

『ビルマと第二次大戦』(Amazon)


3冊目は、第75巻『モンゴルと第二次大戦』で、モンゴル人民共和国(外蒙古)と満洲国西部(興安各省)、中国の内蒙古の三つに分断されたモンゴル人各勢力の足跡を、俯瞰的にたどる一冊です。最近、中国の内蒙古自治区で起きた出来事も、最後に少し追記しました。

75モンゴル二次大戦表紙s.JPG

『モンゴルと第二次大戦』(Amazon)


以下、電子書籍の今後の続刊予定です。

第76巻 『ギリシャと第二次大戦
第77巻 『中近東諸国と第二次大戦
第78巻 『オーストラリアと第二次大戦
第79巻 『オランダ・ベルギーと第二次大戦
第80巻 『イタリア内戦 1943-45
第81巻 『中国のドイツ軍事顧問団
第82巻 『アヘン戦争

イタリア内戦 1943-45』は、バドリオと連合国の講和から、ヒトラーのムッソリーニ救出、北部での傀儡政権「イタリア社会共和国」設立と、イタリア北部での終戦までの戦いを、政治と軍事の両面から考察しています。

下は、過去に刊行した電子書籍の専用ページです。2012年の第1巻以来、8年間で75冊を刊行しました(年内に第80巻まで出したい)。

六角堂出版 電子書籍リスト

電子書籍リスト1s.jpg


電子書籍リスト2s.jpg


電子書籍リスト3s.jpg


電子書籍リスト4s.jpg


「戦史・紛争史研究家」という肩書きは、軍事作戦の分析から、戦争と紛争の構造解析、人種差別と戦う政治闘争まで、幅広い領域をカバーできるので便利です。





神奈川新聞 20201016 弔意強制s.jpg

また、10月16日付の神奈川新聞に掲載された、菅内閣による中曽根氏の葬儀への「弔意要請」についての記事で、私のコメントも掲載されました。

神奈川新聞 20201016 弔意強制b.jpg

ここで指摘している「心理戦で精神を疲弊させる」「主従構造を構築する」という手法は、強権的で非民主的な権力者がよく使う、世界史の中でしばしば見られる自国民の支配術です。


【おまけ】

夫婦岩1s.jpg

10月20日はスカッとした秋晴れだったので、前から行く機会をうかがっていた伊勢の二見浦へ車で行ってきました。有名な夫婦岩は、今回初めて見ましたが、想像していたよりも大きくて立派な岩でした。大きな方の岩の上には鳥居があり、鳥が居ました。

夫婦岩5s.jpg

夫婦岩の周囲一帯は、二見興玉(おきたま)神社の神域になっていて、久しぶりに神社に参拝し、交通安全のお守りを受けました。

夫婦岩8s.jpg

お昼は、その近所のお店で海鮮丼。出てくるまで時間がかかりましたが、注文を受けてから具材を一つ一つ用意しているのだろう、と思う断面の舌ざわり。

鳥羽1s.jpg

そのあと、鳥羽まで足を伸ばして焼き貝をいくつかいただき、真珠島のそばにある遊歩道の段に座って、夕方まで海と青空を眺めて過ごしました。

鳥羽3s.jpg

 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

2020年9月30日 [その他(戦史研究関係)]

歴群 済州島4・3事件1s.jpg

9月6日に「歴史群像」最新号が発売されました。今回の担当記事(その1)は、日本降伏後、朝鮮半島が南北に分断されつつあった時期の済州島で起きた「済州島4・3事件」で、警察と右翼活動家、軍人が住民を「共産党シンパのアカ(バルゲンイ)」と決めつけて大量殺害した悲惨な出来事を、俯瞰的に解説しています。

歴群 済州島4・3事件2s.jpg


歴群 済州島4・3事件3s.jpg

大国による信託統治や南北分裂を決定づける単独選挙に反対した済州島の市民を、当時の李承晩政権とその後援者であるアメリカ軍政当局は「秩序を乱す不穏分子」と見なし、警察と右翼団体を派遣して弾圧しました。それに対し、1948年4月3日に市民側の武装勢力が警察と右翼を襲撃すると、李承晩政権は軍を投入して武力鎮圧に乗り出し、武装勢力だけでなくそれを匿っていると疑われた大勢の市民を殺害しました。そして、1950年に朝鮮戦争が勃発すると、李承晩政権に従順でない済州の人々は「アカ」の疑いをかけられて弾圧や殺害の対象となり、済州島の人口の一割に相当する三万人の市民が殺害されましたが、その三分の一は女性と子ども、老人でした。一部の生存者は、難民として大阪などに逃れました。

歴群 済州島4・3事件4s.jpg

記事の最後で触れましたが、共産シンパと言いがかりをつけて3万人もの自国民を殺害した同事件について、韓国大統領は2003年に政府の非を認めて謝罪し、韓国軍と韓国警察も2019年に当時の誤りを組織として認めました。

済州島4・3平和記念館s.jpg


済州島43事件記念館s.jpg


済州四三記念館06 13s.jpg


済州四三記念館11 15s.jpg

こちらは、済州島にある「済州4・3平和記念館」。済州島4・3事件には、アメリカ軍も深く関与していましたが、この博物館ではその辺りの経緯についても説明しています。当時の国際社会は、東西冷戦の勃興期であり、米軍は共産主義勢力の拡大に神経を尖らせていました。スコーチド・アース(焦土)戦略とは、ゲリラの拠点になりうる民家などを焼き払う、住民無視の軍事的行動でした。

済州島掩体1s.jpg


済州島掩体2s.jpg


済州島掩体3s.jpg

記事本文で触れた、済州島南西部の慕瑟浦にいくつも残る旧日本軍の掩体(飛行機を隠すシェルター)。1930年代に「アルトゥル飛行場」という日本軍の飛行場が島の南西部に作られ、1937年に日中戦争が始まると、ここを出撃した日本海軍機が南京などを爆撃しました。掩体の建設工事には、地元住民が強制徴用されましたが、コンクリートの中に鉄筋が入っているため簡単に壊せず、今も残されています。大日本帝国時代の負の遺産の一つです。

済州島洞窟1s.jpg


済州島洞窟2s.jpg


済州島洞窟3s.jpg

これも、記事本文で触れた、済州島南西端の松岳山に残る旧日本軍の陣地洞窟。日本軍は米軍が本土上陸に先立って済州島に侵攻することを想定し、7万人の兵力を駐留させていました。山中にはトンネルがあり、岸壁には体当たり攻撃に使う特攻艇「震洋」を隠す穴がいくつも開けられています。「チャングムの誓い」のロケ地でもあるそうです(私は見ていないので、詳しくはわかりませんが)。

済州島海兵塔1.jpg


済州島海兵塔2s.jpg


済州島海兵塔3s.jpg


済州島海兵塔4s.jpg

済州島北部の東門橋にある韓国海兵隊の記念碑。済州島4・3事件の後、李承晩政権に貼られた「アカの島」という汚名を払拭するため、済州島の若者の一部は韓国軍の精鋭部隊である海兵隊に志願し、朝鮮戦争で北朝鮮軍・中国軍と激戦を繰り広げて戦功を挙げました。アメリカへの忠誠を示すために米軍に志願した、第二次大戦時の日系アメリカ人部隊(第442連隊)とも似た一面があります。

歴群 プレイの実例1s.jpg

また、「歴史群像」最新号には、担当記事(その2)として、前号付録ボードゲームのチュートリアル(手引き)記事を寄稿しています。前半部はカラーの8頁記事で、二人用ゲームを一人でプレイするやり方についても少し触れています。

歴群 プレイの実例2s.jpg


歴群 プレイの実例3s.jpg


歴群 プレイの実例4s.jpg

対戦相手がいないから、とあきらめる前に、ぜひ一度「ソロプレイ」を試してみて下さい。やってみると簡単で、歴史に関心のある人なら、新たな世界の扉が開かれると思います。
 
 
LastStand1s.jpg

太平洋の向こう側では、2008年に「シックス・アングルズ」第11号の付録として個人出版した歴史ボードゲーム(ウォーゲームまたはシミュレーション・ゲーム)「モスクワ攻防戦」の英語版 “Last Stand” が、アメリカのメーカー「マルチ・マン・パブリッシング(MMP)」から最近発売されました。

LastStand2s.jpg


LastStand3s.jpg


LastStand4s.jpg

年末から来年にかけて、米国であと2つ、中国でも1つ、歴史ボードゲーム発売の企画が進行中です。歴史ボードゲームの愛好家は世界中にいるので、旅先で現地のゲーマーと交流するのも楽しい経験です。
 
 
あいトリs.jpg

それから、noteに新しい記事を投稿しました。

タイトルは『大村知事リコール運動で雑に使われる「天皇陛下」という言葉』。「天皇への侮辱を許すな」という大義名分で行われている、高須克弥氏や河村たかし名古屋市長らの政治運動が、本当に「天皇を敬愛する行動」なのかどうかについての論考です。諸々の根拠も挙げたので、少し長くなりました。

大村知事リコール運動で雑に使われる「天皇陛下」という言葉

記事より一部引用します。

今の時代を生きる日本人なら、『陛下』あるいは『天皇陛下』という言葉を聞いて、まず思い浮かべるのは、今上(現在の天皇)と上皇(先代の天皇)の姿でしょう。そんな人々が、事情をよく知らないまま、河村たかし氏の『陛下への侮辱』という激しい言葉を目にすれば、あたかも大村愛知県知事が今上や上皇に対して、何か侮辱的なことをしたと勘違いして、不快感や怒りの感情を胸に抱くかもしれません。そして、それを勘違いだと気づかないまま、リコール運動に賛同してしまう人も出てくる可能性もあります。


『天皇を侮辱するな』と高飛車に語る人間こそ、実は天皇の意に反していることがあり得ることをこの事件(1935年の「天皇機関説事件」)は教えています。

 
 
【おまけ】

青山高原1s.jpg

青山高原の風景。名張から30分ほどの場所にあり、標高7〜800メートルの頂部からは、伊勢湾と津市などの平野部を望めます。

青山高原2s.jpg

風が強い日が多いですが、この日は無風だったので、巨大オブジェのような風力発電の羽根車は止まっていました。

青山高原3s.jpg

 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

2020年7月25日 [その他(戦史研究関係)]

歴群2020夏04s.jpg


歴群2020夏03s.jpg

7月6日に「歴史群像」第162号(8月号)が発売されました。発行元は、学研の雑誌部門が分社化された「ワン・パブリッシング」という社名ですが、発行体制は今までと変わりません。今年も、8月号はボードゲームの付録付きです。

歴群2020夏01s.jpg


歴群2020夏02s.jpg

マップはリバーシブルで、表面は2人用の「ノルマンディーの戦い」、裏面は1人用の「米軍空挺部隊の戦い」です。

ノルマンマップ一部2s.jpg


ノルマンマップ一部1s.jpg


ノルマンコマ一部1s.jpg


ノルマンコマ一部2s.jpg

2人用「ノルマンディーの戦い」のマップとユニット。1ターン=1日で、6月6日から12日までの一週間のノルマンディー海岸周辺における戦いを再現します。1ユニットは一部を除き1個師団、1ヘクスは実際の5キロメートルに相当します。

米軍空挺マップ1s.jpg


米軍空挺マップ2s.jpg


米軍空挺コマ1s.jpg


米軍空挺コマ2s.jpg

こちらは1人用の「米軍空挺部隊の戦い」のマップとユニット。1日=4ターンの全8ターン(6月6日〜7日)で、プレイヤーは米軍の第82と第101空挺師団とユタ・ビーチから上陸する米第4歩兵師団を指揮して、サント・メール・エグリーズ周辺からユタ・ビーチに至る内陸部の制圧と、周辺のドイツ軍支配領域への進出を目指します。米軍とドイツ軍の兵員は、アントライド(未確認)ユニットとしてゲーム開始時には裏返して配置され、プレイヤーは空挺部隊の指揮官ユニット(計10個)を使って各エリアの戦力を確認し、ドイツ軍兵員ユニットを各個撃破していきます。

歴群2020夏08s.jpg

この種のゲームを初めてプレイする人のために、本誌にカラー2ページの「プレイのヒント」という記事もあり。2つのゲームは共に、1944年6月に決行された連合軍のヨーロッパ反攻「ノルマンディー上陸作戦」を題材としており、プレイすることで当時の指揮官が直面した課題や選択肢、個々の移動や戦闘の決断の重みなどを感覚的に理解するヒントになります。本誌には有坂純氏による「ウォーゲームの起源」に関する記事もあります。

歴群2020夏09s.jpg

本誌の担当原稿は「アメリカ空挺部隊の奮戦」で、1人用ゲーム「米軍空挺部隊の戦い」に完全対応する内容です。サント・メール・エグリーズ等の戦場で、米第82と第101の二個空挺師団がいかなる問題に直面し、どんな戦い方で周辺地域を制圧して、ユタ・ビーチから上陸した米第4歩兵師団と合流したのかを、米軍公刊戦史などの資料に基づいて詳しく説明します。

制作こぼれ話162s.jpg

また、「歴史群像」のネットサイトで最新号の「制作こぼれ話」を書きました。付録ゲームに関連して、ノルマンディー戦をテーマとしたウォーゲーム/シミュレーション・ゲームをいくつか紹介しています。

制作こぼれ話(第162号)

Atlanticwall09s.jpg


Atlanticwall01s.jpg

このネット記事を書くために、久しぶりにSPIの“Atlantic Wall(大西洋の壁)”のマップ5枚を書庫の床に広げてみました(右上が付録ゲーム「ノルマンディーの戦い」のマップ)。買ったのは中二の頃だったと思いますが、今もまだ手許に持っていることに、自分でも驚きます。

Atlanticwall04s.jpg


Atlanticwall07s.jpg

オマハ・ビーチにユニットを並べて、上陸シーンを再現してみましたが、初めてこのゲームをプレイした時のワクワクした感情を思い出しました。

ノルマンディーの戦い03s.jpg

そしてもう一つ、「歴史群像」の付録ゲームについて「プレイの仕方がわからない」「相手がいないのでプレイできない」という方のために、ルール解説とソロプレイ方法を紹介する全6回のネット記事を、ワン・パブリッシングのサイトで準備中です。ユニットをどう移動させるか、ゾック(ZOC)とは何か、戦闘解決でなぜサイコロを使うのか、兵站の判定は、ゲームの勝敗判定は、といった、基礎の基礎からの丁寧なウォーゲーム入門の記事です。

ノルマンディーの戦い05s.jpg

発行部数34,600部(印刷証明部数)の全国配本の雑誌に、年に一回とはいえ、厚紙打ち抜きのコマシートと折り込みマップ、別冊ルールブックの付録ゲーム(しかも2人用と1人用の2個)がつくというのは、あの1980年代の「ウォーゲーム・ブーム」の頃にすらなかったのではないかと思います。

ちなみに、次号(9月発売)の「歴史群像」には「ノルマンディーの戦い」と「米軍空挺部隊の戦い」のリプレイ記事が掲載されます。新型コロナの影響で、なかなか対戦相手を見つけられないという方も多いかと思いますが、ネット記事とリプレイ記事では、2人用ゲームを1人でプレイするやり方とその醍醐味についても説明します。ぜひ、この付録ゲームを最大限に楽しんでいただければと思います。
 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

2020年6月17日 [その他(戦史研究関係)]

久々の更新です。まずは、5月7日に発売された「歴史群像」誌の6月号(第161号)について。今回はカラー頁と本文記事で、第二次大戦期とその前後のフィリピンを俯瞰的に読み解いています。

歴群フィリピン1s.jpg

カラー2ページの「フィリピンの戦跡を歩く」では、今年の2月に取材を兼ねて訪れた、マニラ市内とレイテ島の第二次大戦に関する遺構や記念碑、歴史的に重要な建物などを、撮ってきた写真と共に紹介しています。

歴群フィリピン2s.jpg

モノクロの本文記事「フィリピンの第二次大戦」では、第二次大戦中の日本軍とアメリカ軍の戦いに加え、米国式の訓練と装備を受けたフィリピン軍や、戦中の親米および非親米ゲリラ、それに対抗する親日フィリピン人義勇兵などにも光を当てています。

歴群フィリピン3s.jpg


歴群フィリピン4s.jpg

東南アジアの植民地で唯一、近い将来の独立を約束されていたフィリピンは、なぜ戦場となったのか。日米という大国の狭間で、フィリピンの軍人や市民はどのような「敵」と戦ったのか。日本軍がもたらした国内の分断は、戦後のフィリピンにも大きな影を落としました。

歴群付録ゲーム記事1s.jpg


歴群付録ゲーム記事2s.jpg

また、「歴史群像」誌の6月号には、この原稿2本に加えて、さらにもう1本記事を書いています。それは、毎年夏号の恒例となった「付録ボードゲーム」の内容紹介で、今回は2人用が「ノルマンディー上陸作戦」、1人用が関連テーマの「米軍空挺部隊の戦い」です。

歴群付録ゲーム見本1s.jpg


歴群付録ゲーム見本2s.jpg


歴群付録ゲーム見本3s.jpg

2人用の「ノルマンディー上陸作戦」は、1944年6月6日の「Dデイ」から6月12日までの一週間の戦いを、師団レベルで再現するゲーム。

歴群付録ゲーム見本4s.jpg


歴群付録ゲーム見本5s.jpg


歴群付録ゲーム見本6s.jpg

1人用の「米軍空挺部隊の戦い」は、Dデイと翌日の米軍空挺二個師団(第82、第101)とユタ・ビーチから上陸する米第4歩兵師団の行動をプレイヤーが指揮するゲームです。

付録ゲームが付く8月号(162号)は、7月6日発売予定です。


20200606 神奈川新聞寄稿 黒川s.jpg

続いて、新聞への寄稿です。6月6日の「神奈川新聞」朝刊に、黒川弘務(元)検事長をめぐる問題に関する論考を寄稿しました。「賭けマージャン」がスキャンダルとして騒がれ、レート云々という脇の話に国民の視線が逸らされましたが、発端である「総理大臣による公益に寄与しない脱法的な閣議決定」の問題は全然解決していません。したがって、報道はさらに追及を続ける必要があると思います。

神奈川新聞20200606 黒川2s.jpg


神奈川新聞 20200606 黒川3s.jpg

ところが、主要メディアの報道を見ると、もうこの件は取り上げる価値が無くなったかのように、さらなる追及を止めてしまいました。記事の冒頭で皮肉を込めて「黒川弘務という元検事長の名をご記憶だろうか」と書きましたが、実際もう忘れてしまった人も多いかもしれません。

リベラシオン コメントs.jpg

また、安倍政権による黒川弘務氏の定年延長強行が、日本国内で大きな反発と抗議を受けている状況を報じる、仏「リベラシオン」紙の5月17日付の記事に、私のコメントも少し紹介されています。なぜ多くの有名人や表現者が、検察庁法改正法案に対して反対の声を上げたのか、という質問に、いくつか私見を述べました。

Au Japon, l’affaire du procureur Kurokawa soulève un vent de contestation

週刊金曜日ブルイン1s.jpg

6月12日発売の「週刊金曜日」には、先日の首都上空でのブルーインバルス展示飛行についての記事を寄稿しました。

週刊金曜日ブルイン2s.jpg

自衛隊や展示飛行が「好きか嫌いか」レベルの論評ではなく、「主権者/納税者である国民への政府の説明責任の欠落」と「政治宣伝の効果」の観点から論じています。

週刊金曜日ブルイン3s.jpg



【おまけ】

マザーランド中国版03s.jpg

16年前の2004年に個人出版で出した独ソ戦のシミュレーション・ゲーム「ウォー・フォー・ザ・マザーランド」の中国語版が、中国のメーカーからボックス仕様で出ました。

マザーランド中国版01s.jpg


マザーランド中国版14s.jpg


マザーランド中国版05s.jpg


マザーランド中国版15s.jpg

各種のグラフィックは、私が制作した原版のデータを向こうに送って、テキストの日本語部分を中国語に差し替えたもので、関連の戦史記事もオリジナル版に忠実な構成でルール冊子に収録されています。

マザーランド中国版09s.jpg


マザーランド中国版11s.jpg

この5〜6年で、日本製やアメリカ製の戦史を題材としたボードゲームが数多く中国でライセンス生産されていますが、愛好者は日米よりも若い人が多いと感じます。上海や南京を訪れた際、現地のゲーマーと交流したことがありますが、日本のゲーム事情に詳しい人も多くいました。

マザーランド中国版13s.jpg

サイコロまで袋に入っているのが、今の中国の「力」だと思います。

マザーランド中国版12s.jpg

独ソ戦の作戦級シミュレーション・ゲーム「モスクワ攻防戦」も、同社からの出版企画が進行中です。
 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

2020年4月30日 [その他(戦史研究関係)]

新型コロナウイルスの感染拡大で、日本でも生活環境が変わった方が多いかと思います。いろいろと不便なことも多いですが、注意すべき問題を見極めながら、しぶとく生き延びていきましょう。

街場の日韓論1s.jpg

さて、まずは告知から。今月、晶文社より『街場の日韓論』という本が刊行されました。内田樹さんを中心に、私を含め11人の筆者が現下の日韓関係や両国間に存在する問題を読み解き、これからの道筋を模索する、という内容です。

街場の日韓論2s.jpg


街場の日韓論3s.jpg

私の担当章は「韓国のことを知らない日本人とその理由」。と言っても難しい話ではなく、私が中学生の頃から実際に経験した「韓国にまつわる話」を繋げて、なぜ知らないのか、一部の日本人はなぜ「知らせない努力」をするのかについて、考えを巡らせています。ある事実を主体的に「知ろうとする努力」の意味と共に、その事実を「知らせない努力」をして「隠す」人間が日本の一部にいるのはなぜか、という話も書きました。韓国人が自国の「不都合な事実」と対峙している事例も紹介。新型コロナ対応にも通じる話かも。

街場の日韓論4s.jpg

また、私個人が歩んできた足跡の「一端」も、今回初めて開示しました。他の寄稿者の方々の原稿も、とても興味深いので、幅広い読者の方々にお勧めします。


歴群 中南米諸国1s.jpg

次に、先月初めに学研から「歴史群像」誌の4月号が刊行されました。私の担当記事「中南米諸国の第二次大戦」は、第二次大戦に関するほとんどの文献で無視されている(それゆえ参考文献は全部英語)、戦前と戦中における中米と南米の国々の立ち位置や動きを、政治と軍事の両面から解説する内容です。

歴群 中南米諸国2s.jpg


歴群 中南米諸国3s.jpg


歴群 中南米諸国4s.jpg

南米諸国と良い関係を築いていた戦前のドイツ、真珠湾攻撃直後に対日宣戦布告した中米諸国としなかった南米諸国、戦闘部隊を連合軍に参加させたメキシコとブラジル、最後まで親ドイツ的姿勢だったアルゼンチンなど、幅広い内容をカバーしています。戦後、なぜナチの戦犯が逃亡先にアルゼンチンを選んだのかも、戦前と戦中からの流れを見れば腑に落ちます。



内田さんとのイベントトップs.jpg

続いて、ネット記事も紹介。昨年、大阪・谷町六丁目の隆祥館書店で行った『歴史戦と思想戦』(集英社新書)刊行記念の内田樹さんとの対談が記事化されました。前編と後編の二つに分かれています。

「歴史戦」と「思想戦」の驚くべき共通点とは? 山崎雅弘×内田樹対談<前編>(週プレ)

「歴史戦」と「思想戦」の驚くべき共通点とは? 山崎雅弘×内田樹対談<後編>(週プレ)



神楽坂イベント記事s.jpg

また、昨年10月に東京・神楽坂の「神楽坂モノガタリ」で行った『歴史戦と思想戦』に関連する、ジャーナリストの望月衣塑子さんとの対談イベントの内容も、記事化されました。歴史修正の文脈で使われるトリックと、現在の政治問題で使われるトリックの類似性などについて説明しています。

政治家が使う言葉のトリックの見抜き方(集英社新書)

神楽坂イベント2s.jpg

望月衣塑子さんとの対談より一部抜粋。

「日本人は、政府が何か言った際、善意で好意的に解釈してしまう人が多いように思います。でも、多くの民主主義国でメディアの情報に国民がどう接しているか、あるいはメディアが権力者にどう接しているかというと、『悪意があるかもしれない』と警戒し、決して言うことを鵜呑みにはしないのですね。特にジャーナリズムは、性善説的に権力者の言葉を紹介することは、まずない。『本当は裏があるのではないか』と常に警戒する。そこが今の日本のメディアと違うところです」


毎日 批判封じ記事1s.jpg

それから、毎日新聞ネット版の4月10日の記事「『国難だから政権批判するな』が生み出す『本当の国難』」に、私の電話インタビューの内容が引用されています。私の発言部分を一部抜粋します。

「『批判するな』という声には2種類あります。一つは権威主義者。『政府のやることなのだから正しいんだ。だからお上の邪魔をするな』という人ですね。もう一つは、政権擁護のため、批判を封じようとする人です。共通するのは、(略)政府に従い、『一丸』となるほうが良い結果を生む、という暗黙の前提です」「この前提は歴史的にも、論理的にも間違っています」「軍事の世界では、戦略を立て、これに当てはまるように戦術を組み立てます。(諸外国では)感染拡大を防ぎ、国民の命と生活を守る、という戦略と、個別政策である戦術がかみ合っている。筋が通っています」「(安倍政権は)支離滅裂です。戦略と戦術がかみ合っていない。端的に言えば、今の政府は先の戦争と同じように、戦略なしに決定を下しているようです」

毎日 批判封じ記事2s.jpg



さて、ツイッターでフォローされている方は既にご存知かもしれませんが、私は現在、ある裁判で当事者となっています。

その裁判がどのようにして提起されたかについては、以下の「ツイートまとめ」でご確認いただけます。

竹田裁判ツイートまとめトップ画像s.jpg

竹田恒泰氏の朝日町教育委員会主催の講演を批判したツイートについて


その後、内田樹さんが呼びかけ人となって、私の裁判を支援する「会」を起ち上げ、裁判費用の募金を集めてくださいました。

内田さん裁判支援トップs.jpg

山崎雅弘さんの裁判を支援する会〈代表呼びかけ人・内田樹〉

4月30日現在、1200人を上回る賛同者の方々から、1100万円を超える寄付をお寄せいただきました。本当にありがたく、また心強く思っています。

裁判 補足説明1s.jpg


裁判 補足説明2s.jpg


ルワンダ内戦s.jpg


戦前回帰s.jpg

私はこの件で人間として恥ずべきことは何もしておらず、裁判で負ける要素も見当たらないと理解していますので、毅然とした姿勢で対処していきます。特定の事柄を単に立証するだけでなく、その背景や構造も含む形で「徹底的に立証」する作業を、本を書く時と同じ手法と熱量で進めています。その成果は、代理人弁護士とも相談の上、いずれ何らかの形式で、全て公表いたします。

テミス像1ws.jpg



《おまけ》

さくら20201s.jpg

4月5日に近所を散歩した時、通りすがりに撮った桜の写真(周囲は無人)。

さくら20206s.jpg

新型ウイルスのせいで、お花見できなかった方々にもお裾分けです。

さくら20205s.jpg


さくら20208s.jpg


さくら20203s.jpg

 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

2020年3月3日 [その他(戦史研究関係)]

1月と2月は、諸々の仕事と旅行、その準備などで忙しく、更新するタイミングを逸してしまったので、今年最初のブログ更新です。

歴群日系二世1s.jpg

まず、「歴史群像」(学研)2020年2月号が、1月初めに発売されました。今回の担当原稿は「日系アメリカ人の第二次大戦」です。このテーマでは、第100歩兵大隊や第442連隊戦闘団などの日系二世部隊が有名ですが、日系人の強制収容所や日系二世の語学兵の活躍についても解説します。

歴群日系二世3s.jpg

こうした米軍部隊の足跡に加え、在米日本人と日系アメリカ人への差別や偏見、強制収容所での生活などの市民の苦難にも光を当てています。真珠湾攻撃の後、アメリカ西海岸では「日系人が水道に毒を入れた」「日系人がロサンゼルスを襲撃した」等のデマが広がり、在米日本人と日系アメリカ人は鉄条網と監視塔に囲まれた強制収容所に入れられていました。アメリカ人だけでなく、現代の日本人も学ぶことの多い事例だと思います。

歴群日系二世4s.jpg


また、一年ぶりに個人出版の電子書籍(kindle版)で新刊を二冊出しました。一冊は、『アメリカ vs. イラン』で、アメリカとイランの蜜月関係が始まった第二次大戦から、一触即発の対立関係にある現在までの、80年間の両国関係史を多角的な視点から読み解く内容です。先日起きた、アメリカ軍によるイラン革命防衛隊の精鋭部隊「コッズ部隊」の司令官殺害事件についても、概要を解説しています。

71アメリカ対イラン表紙s.jpg

『アメリカ vs. イラン』(Amazon商品ページ)

もう一冊は、『美術品と第二次大戦』で、第二次大戦中のヨーロッパにおける、ドイツとソ連、アメリカの三国による美術品の争奪戦を描いています。今はウィーンで観られるフェルメールの「絵画芸術」をはじめ、ダ=ヴィンチやラファエロ、カラヴァッジョ、レンブラント、フェルメールなどの傑作の一部は、第二次大戦中ヒトラーとゲーリングの手許にありました。一方、パリのルーブル美術館やソ連のエルミタージュ美術館などは、ドイツ軍が迫ると「モナ・リザ」などの名作を安全な場所へ避難させました。戦争末期にはヒトラーが膨大な美術品を隠したオーストリアの岩塩坑やノイシュヴァンシュタイン城を、米軍とソ連軍が争って捜索しました。

72美術品と第二次大戦表紙s.jpg

『美術品と第二次大戦』(Amazon商品ページ)


それから、久しぶりに新聞に論考を寄稿しました。2020年2月1日付の「神奈川新聞」に掲載された「潔白示す義務 政府に」という記事です。

20200201神奈川新聞寄稿1s.jpg

行政府トップの内閣総理大臣をはじめ、公金を預かる立場の公的役職者は、その使い道について「不正を行っていないこと」を常に公的記録で証明する義務を負っており、その記録に空白や欠落があれば、それが犯罪として立証されなくても、公的役職者の地位を失うというのが基本的なルールです。

20200201神奈川新聞寄稿2s.jpg

こうしたルールあるいは常識が、いつの間にか忘れ去られ、犯罪捜査における「推定無罪」と混同して、不正を立証する証拠がないなら公的役職者がその地位に留まり続けてもいい、という誤謬(間違った認識)が社会で広く信じられているようです。こうした誤謬に疑いを差し挟まず、追及の手を緩める多くのメディアも、実質的には不正を隠蔽する共犯者となってしまっています。

20200201神奈川新聞寄稿5s.jpg




さて、次は旅行の話です。2月3日から7日まで、仕事の取材を兼ねてフィリピンを旅行しました。

フィリピン01s.jpg


フィリピン02s.jpg

今回はルソン島のマニラとレイテ島で、フィリピンの独立運動や第二次大戦中の同国での戦いに関する史跡等を見てまわりました。博物館等の展示内容を見れば、その国の人々が重視している人や出来事がよくわかります。

マニラ市民慰霊碑01s.jpg


マニラ市民慰霊碑02s.jpg


マニラ市民慰霊碑03s.jpg

マニラの旧市街(イントラムロス)にある、戦争で命を落としたフィリピン人市民の慰霊碑。マッカーサーは日本軍の侵攻時、市民の犠牲を避けるためマニラを「開城都市」にしましたが、1945年のマニラ市街戦では日本軍は市民を巻き込み、大勢の市民を敵視して殺害しました。詳しくは昨年上梓した『沈黙の子どもたち』(晶文社)を参照。

マニラ国立美術館01s.jpg


マニラ国立美術館04s.jpg

1926年完成の立法府議会ビルを再建したマニラの国立美術館には、フィリピンの歴史をモチーフにした長い絵巻物が、昔の議場に展示されています。同国を植民地として支配したスペインやアメリカとの戦いに加え、日本軍占領時代が大きな災厄として描かれています。フィリピンは、日本軍侵攻前に、既にアメリカから1946年に独立することを約束されていたからです。

マニラ国立美術館05s.jpg


マニラ国立美術館06s.jpg


マニラ国立美術館08s.jpg

マニラの国立美術館にある第二次大戦時代をテーマにした展示室には、日本軍人によるフィリピン市民の虐殺や強姦を描いた絵画がいくつも展示されています。1945年のマニラ市街戦で、10万人の市民が死亡し、その過半数が日本軍人による殺害の犠牲者とされています。当たり前ですが、「日本軍への感謝」を描いた絵やモニュメントなどは、全く見当たりませんでした。

マニラ02as.jpg


フィリピン05s.jpg

イントラムロスの城壁に今も残る、日本軍が設置した大砲。

ホセリサールs.jpg


アギナルドs.jpg

フィリピンで国家的英雄とされているのは、まずスペイン統治時代に独立運動を指導して官憲に逮捕され、35歳で処刑された知識人ホセ・リサール(上)で、他には独立運動に尽力したエミリオ・アギナルド(下)とアンドレス・ボニファシオ、米統治時代末期に独立準備政府の初代大統領となったマニュエル・ケソンなど。

マニラ書籍s.jpg

マニラ市内には人文系書籍が充実した書店があり、フィリピンで刊行された第二次大戦に関する書物を買い漁りました。今年5月に出る「歴史群像」次々号に「フィリピンと第二次大戦」を寄稿する予定で、今回の取材で得た情報を織り込んで執筆します。ちなみに、2月3日は、悲劇的なマニラ市街戦の開始から75周年でした。

サイドカーs.jpg


フィリピン03s.jpg

マニラ市内の移動に便利なサイドカー。現地では「トライシクル(三輪車)」と呼ばれていますが、タイのトゥクトゥクと同様、狭い路地や市場の通路なども突っ切って走るので、タクシーよりも早く目的地に着きます。値段も100〜200円ほど。ただし、シートベルトが無いので、足を踏ん張ったりどこかを掴むなどの自衛が必要になります。

マニラ電車1s.jpg


マニラ電車2s.jpg

マニラ市を走る電車。中は清潔で、女性専用車両もありました。

レイテ01s.jpg

レイテ島へは日帰りで行きましたが、激戦の舞台となった西部のオルモックとリモン峠、マッカーサーが上陸した地点として知られる東部のパロ等を車で巡り、記念碑や戦争で破壊された建物などを見学しました。上の写真は、オルモックにあるフィリピン人ゲリラ(親米)の記念碑。同地には、岐阜県慰霊碑建立奉賛会が建立した戦没者の慰霊碑もあり、手を合わせました。


高知講演1s.jpg


高知講演2s.jpg

2月10日から11日は、講演で高知へ行きました。講演は、200人収容の会場が満杯になり、著書も73冊販売という大盛況でした。感想のアンケートでは「疑問やモヤモヤが解けた、今までとは違う視点が得られた」等の声が多くありました。ご来場下さった皆様、企画と運営をして下さった皆様、ありがとうございました。

龍馬像s.jpg


坂本龍馬記念館s.jpg

高知では、桂浜の坂本龍馬像や龍馬の記念館、自由民権記念館を見学しました。龍馬記念館には、東吉野のルチャ・リブロの入口に記念碑がある天誅組の吉村虎太郎(土佐出身)に関する書状もありました。龍馬は旧知の吉村らが東吉野で全滅したと知り「自分が戦の指図をしたなら打ち破れたのに」と残念がりました。

自由民権記念館s.jpg

自由民権記念館では、植木枝盛が明治14年に起こした憲法草案を知り、その大胆な内容に感銘を受けました。「政府が国権に違背する時は、日本人民はこれに従わなくてもよい」「政府が国権に背き、人民の自由権利を残害し、建国の旨趣を妨げる時は、日本国民はこれを覆滅して新政府を建設することができる」

高知資料保存1s.jpg


高知資料保存3s.jpg

高知大学の小幡尚教授からいただいた、紙資料の保存についてのガイドブック。なぜ紙の資料を後世に残すのか、という意義の説明から始まり、紙資料の保存に適した条件や注意すべき点など、具体的な解説が丁寧になされていて、とても参考になります。湿度は、低すぎても紙に良くない模様。


【おまけ】

マニラ食事01s.jpg


マニラ食事02s.jpg


マニラ食事03s.jpg


マニラ食事04s.jpg

フィリピンで食べた美味しいもの。地元料理のお店を探しても意外と見つからず、サン・ミゲルというフィリピンのビールを飲みながら、アジア料理全般をいろいろ食する結果となりました。2枚目の右側は、日本のしょうゆラーメンに似ていますが、麺はビーフンのような細麺とうどんに似た太麺の両方入っています。

フィリピン04s.jpg

マニラ湾に沈む美しい夕陽。
 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - その他(戦史研究関係) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。