SSブログ

2010年4月20日 [ゲーム・グラフィック私塾]

今日は、ゲーム・グラフィック私塾「ユニットシートの作り方(1)」です。画像入りで手順を解説すると、けっこうスペースが必要になるので、少しずつ段階を踏んで説明することにします。今回も、アドビ・イラストレータ(5.5J)を使った説明となります。

シックス・アングルズの厚紙打ち抜きユニットの場合、あらかじめ「抜き型」のテンプレートが決まっているので、それに合わせた形で作業を進めます。しかし、DTPゲームなどの形で完成させるのであれば、A4サイズを最大限有効に活用した方が合理的だと思われるので、今回はその原版というか「ユニットシート全体のテンプレート」をどうやってつくるか、というところからスタートします。

私塾0420_01.jpg

まず、最初の作業は、ユニットを表すボックスを作ることです。一般的なゲームで使われている、1/2インチのカウンターの場合、縦横がそれぞれ12.5mmの正方形となります。イラストレータの「長方形」ツールを選択し、縦横の寸法を入力して、最初の1個を作成します。

私塾0420_02.jpg

次に、それを連続的に「複製(デュープ)」します。ボックスを選択した上で、「移動」コマンドを選び、「水平移動距離: 12.5mm」「垂直移動距離: 0mm」と設定し、「OK」ではなく「コピー」のボタンを押します(ここ重要です)。

私塾0420_03.jpg

そうすると、右側に隣接して、2つめのボックスが現れます。

私塾0420_04.jpg

マックの場合、ここで「コマンド+D」キーを押すと、「同じ作業を繰り返す」となり、押した回数だけ、ボックスが右側に次々と現れます。A4サイズの場合、横幅は210mmですが、多少の余白は必要なので、15個=187.5mmくらいが適当でしょう。

私塾0420_05.jpg

1列分のボックスができたら、それを下に複製します。「水平移動距離: 0mm」「垂直移動距離: -15.5mm」に設定(垂直移動はプラスが上、マイナスは下への移動です)し、「コピー」のボタンを押すと、すると、3ミリ分の間隔を空けて、2列目のボックス列が登場します。

私塾0420_06.jpg

こちらも「同じ作業を繰り返す」にして、どんどん列を増殖させます。A4サイズの場合、17列くらい作れるので、このテンプレートだと1シートのユニット数は255個となります。

私塾0420_07.jpg

テンプレートができたら、いよいよユニットのレイアウトを考えます。ここでは、アバロンヒル社の「独ソ戦(ロシアン・キャンペーン)」と似た感じの、ソ連軍の「軍」ユニットを作ってみます。書体は仮に、一般的と思われる「Helvetica」を使います。

私塾0420_08.jpg

今回はここまでです。次回は、上の画像に出ているデータを「教材」としてダウンロード可能な状態にした上で、実際のユニットのデザイン作業を解説します。
nice!(0)  コメント(11) 

nice! 0

コメント 11

DSSSM(松浦豊)

 うわぁ、今まで全部、コピー&貼り付け(画面中央に出てくる)した後、目で見て手で動かして隣になるべくスキマがないようにと努力してました。

 こういうことだったのですね……。
by DSSSM(松浦豊) (2010-04-21 05:26) 

エマ

山崎様
とても詳しく解説して下さりありがとうございます。
習うより慣れろといいますが、これから習うのがとても楽しみです。
機能が色々ありすぎて方法はいろいろなんでしょうが、やみくもに使っていても疲弊するだけで、何かいい方法は無いものかと思っていた所の光明です。

ところで画像の2番目にレイヤー画面がありますが、この時点でもうレイヤーの設定をした方がいいのでしょうか?

DSSSM(松浦豊)様
はじめてご挨拶いたします。こちらでのコメントを拝見して、御迷惑でしょうが個人的にとても親近感を感じております。と申しましても実際は色々作られていらっしゃるのでしょうね。
私は最近いじり始めたが本当の所なので、おかしなコメントを残している時はフォローいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
by エマ (2010-04-21 16:16) 

DSSSM(松浦豊)

エマさん、どもども

 こちらこそよろしくお願いします(#^.^#)

 ウォーゲーム動画は結構作ったりした(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7995258など)のですが、自作ゲームはまだホントに「考え始めてみた、やり始めてみた」という感じの所です。1940年のフランス戦とワーテルローを考えているのですが、ルールを一から考えているのが無謀すぎる様です(^_^;) やっぱルールは何かのシリーズをそのままでやるのが最初は良いですかね~。
by DSSSM(松浦豊) (2010-04-21 21:03) 

モルガン

とても実用的で役に立つ講座だと思います。さっそく、自分でユニットのボックスを作ってみました。次回も楽しみにしています。
by モルガン (2010-04-22 00:04) 

knts38

テンプレートを作るとき、最初に187.5mm×260.5mmの長方形を作って、それにフィルタ→テキスト→段組設定(列数15 列のコラム間0mm、行数17 行のコラム間3mm)とするやり方もあります。最初の長方形の大きさは計算しておく必要があるんですが。
by knts38 (2010-04-22 08:32) 

虹鱒

講座を楽しみにしている者です。質問ですが、「切断線」というレイヤーが、ボックスのことでしょうか?  それとは別に「背景色」というレイヤーもあり、これは最後の画像ですと、赤い色の大きなボックスのようです。ユニットを示すボックスに直接、色をつけてはいけないのでしょうか?
by 虹鱒 (2010-04-23 00:26) 

Mas-Yamazaki

DSSSM(松浦豊)さま、エマさま、モルガンさま: コメントありがとうございます。コピー&ペーストの形ですと、ご指摘のとおり「画面の真ん中」に複製物が出現してしまうので、規則的にオブジェクトを複製する場合は、移動コマンドの「コピー」を活用すると便利です。

また、レイヤーをどの段階で作るかについては、最初は何枚のレイヤーが必要になるのか、予想できない部分もあるかと思います。そのような時は、新たに属性の異なるオブジェクト(兵科マーク、増援の表示、など)をユニットのレイアウトで配置するときに、随時作るのがいいかと思います。なるべく、ベースとなる最初の1個を作る時に、全てのレイヤーを作っておくと、それを複製して他のユニットを作る時に、苦労がかなり軽減できます。

ユニット製作などのグラフィック作業は、慣れれば楽しい作業ですし、ある程度経験を積めば、お気に入りゲームの追加ユニットや訂正ユニットなども、かなり「オリジナルに近い」形で、作れるようになるはずです。試行錯誤を楽しみながら、ご自分のスタイルを模索していただければと思います。
by Mas-Yamazaki (2010-04-25 00:12) 

Mas-Yamazaki

knts38さま: コメントありがとうございます。ご指摘の「フィルタ」→「段組設定」の機能ですが、私は今まで一度も、この機能を使ったことがありませんでした(段組の必要な作業の場合は、別の組版ソフトを使用していました)。貴重なご教示をいただき、たいへんありがたく思います。ユニットのテンプレート作成には、事前の計算が必要ですが、チャート作成など別の仕事にも応用できそうです(戦闘結果表など)。

ここでは一応「講師」のような立場にある私自身も、まだまだ知らない機能やテクニックはたくさんあると思いますし、お気づきの点がありましたら、ぜひご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いします。
by Mas-Yamazaki (2010-04-25 00:19) 

Mas-Yamazaki

虹鱒さま: コメントありがとうございます。ご質問の点につきましては、記事の本文中でご説明いたしましたので、お読みいただければと思います。今後も、記事の内容に関してご質問がありましたら、コメント欄に書いていただければ、次回以降にコメント返答や本文記事で対応させていただきます。
by Mas-Yamazaki (2010-04-25 00:24) 

エマ

DSSSM(松浦豊)様

こんばんは。ニコニコ観ました。コメントいっぱいですね。ウォーゲームはコアなファンが多いんだなぁと思いました。

>やっぱルールは何かのシリーズを
ルールを既存のものを使っても設定の下調べ自体が大変ですよね。最初はそっちの方がいいんでしょうか?経験談をお聞きしたいですね。

knts38様
はじめまして。
段組設定を参考にさせていただきました。
私はCS4なんですが、オブジェクト→パス→段組設定 でした。
数値を入れるだけで出来上がったので感動しました\(^o^)/オォー
また、Tipsがありましたらよろしくお願いします。


by エマ (2010-04-27 21:10) 

虹鱒

とてもわかりやすい解説で、参考になりました。他の方のコメントも、自作の意欲をかきたてられます。これからの講義を、楽しみにしています。
by 虹鱒 (2010-04-30 19:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

2010年4月16日2010年4月24日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。