SSブログ

2019年7月20日 [その他(ウォーゲーム関係)]

今日はゲーム関係の話題を三つほど。

歴群201908as.jpg

まず、前回の記事でも少し紹介しましたが、今月5日に出た「歴史群像」誌の8月号(156号)に、担当記事「ドニエプル攻防戦 1943」と付録のボードゲーム2点が収録されています。

歴群201908bss.jpg

付録ボードゲームは、各方面で大好評のうちに完売した昨年8月号の「モスクワ攻防戦」&「バルジの戦い」に続いて一年ぶり(通算3回目)ですが、今回のテーマは日本海軍もので、2人用が「第二段作戦」、1人用が「マレー沖海戦」です。

歴群201908cs.jpg

第二段作戦」は、英文タイトルの「Carrier War」が示すように、太平洋戦争の空母戦を扱うゲームで、日本軍にまだ勝ち目があった1942年の5月から6月、つまり珊瑚海開戦からミッドウェー海戦に至る時期を扱っています。空母のコマは、上面イラスト入りで、横長のダブルサイズになっています。

歴群201908es.jpg

また、当時の日本海軍の上層部(軍令部と連合艦隊司令部)で検討された「第二段作戦」のさまざまなオプション(MI=ミッドウェー作戦、FS=フィジー・サモア作戦、MO=ポートモレスビー作戦など)をマップ上で試すことができ、それぞれの策にどのようなメリットとデメリットがあったのかを、指揮官の立場で感じることができるようになっています。珊瑚海海戦がなぜ起きたのか、日本海軍がなぜあれほどポートモレスビー攻略に執着したのかも、ゲームのプレイを通じて理解できるかと思います。

歴群201908fs.jpg

ゲーム自体は比較的シンプルな形ですが、隠密移動などのルールを使わない、未確認マーカーを併用するシステムなので、ソロプレイも可能です。また、空母同士の海戦の解決は、戦術色を出す形でルール設計を行っており、実際の空母戦と同様、人事を尽くして天命を待つという、緊迫感あふれる展開となるはずです。

ゲームのプレイ時間は、ウォーゲームに慣れた人なら30分前後、一般の人でも1時間ほどで、立場を入れ替えて再戦というのも十分可能でしょう。今回も、コマが擦り切れるくらいに繰り返しプレイしていただければと思います。

歴群201908ds.jpg

マレー沖海戦」は、1941年12月に発生した日本海軍航空機によるイギリス海軍の戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスに対する航空攻撃を再現するソリテアゲームです。単に飛行機で攻撃するだけでなく、その前段階としての南遣艦隊による捜索と、その結果に基づく出撃タイミングの決定、そして航空攻撃の結果を踏まえた「結果判定」まで、一筋縄ではいかないシステムを考案しました。

歴群201908gs.jpg

プレイヤーは、イギリス艦隊の位置に関する情報を集めてから、航空隊の出撃を行いますが、情報が少なすぎても、また十分な情報を得るために捜索段階に時間をかけ過ぎても、結果判定では不利になります。そのため、捜索結果の入電情報を見極めながら、ここぞというタイミングで出撃する必要があります。

歴群201908hs.jpg

また、発見後にはマップ上に描かれたディスプレイ上で、九六式陸攻と一式陸攻で両艦を攻撃(飛行機のコマは飛行中隊単位)しますが、爆装機は「低高度」と「高高度」、雷装機は「近距離」と「遠距離」のオプションがあり、それぞれ一長一短ある選択で、飛行中隊に命令を下します。

帰還後の結果判定では、両艦の沈没だけでなく、捜索に費やした時間や自軍の被った損害なども考慮しながら、上層部による任務の評価を仰ぐことになります。時には、現場の苦労を理解しない上層部によって、予想外の低評価が下されることもありますが、それも現実の組織内における不条理を再現しています。

こちらのプレイ時間は、慣れれば15分か20分くらいで終わるはずです。この戦いを扱ったゲームは、他に無かったのでは、と思いますが、実際のマレー沖海戦が一般のイメージほど簡単な任務ではなかった事実を、プレイを通して実感していただければと思います。

なお、学研の公式サイトにある「制作こぼれ話」にも、デザイナーズ・ノート的な文章を寄せていますので、そちらも併せてご覧ください。

制作こぼれ話s.jpg

付録ボードゲーム(2019)について(歴史群像156号)



二つ目の話題ですが、今から7年前の2012年にシックス・アングルズ第14号付録として刊行したゲーム『ベアズ・クロウ』の完全中国語版『赤熊之爪』が、中国のメーカー「戦旗工作室」からボックス版として出版されました。

ベアズクロウ中国版1s.jpg

私の手許に見本が届きましたが、ルールブックはフルカラー、マップは日本版よりも分厚い紙(セミハードマップ)で、なかなか豪華な仕様。

ベアズクロウ中国版2s.jpg


ベアズクロウ中国版4s.jpg


ベアズクロウ中国版5s.jpg

「スモレンスク」「ドニエプル川」「キエフ」って、漢字ではこう書くんですね。

ベアズクロウ中国版6s.jpg

アメリカのメーカーからは、1990年代にWWWやゲーマーズなどから何個かゲームを出しましたが、まさか中国のメーカーから出す日が来るとは、1980年代にゲームを始めた頃には想像もしませんでした。

ベアズクロウ中国版3s.jpg

上海などで何度か現地のゲーマーと会食などしましたが、平均年齢は日本よりだいぶ若い感じです。中国では、若者にお金と時間の余裕が出てきたこともあり、ボードゲームのプレイ人口も増えつつあるようで、うらやましいです。



KCOI1s.jpg

そして三つ目の話題ですが、上記二つの発売を記念して、というわけでもないですが、2014年にボックス仕様として発売したゲーム『騎士鉄十字章』の価格を、2019年8月1日以降、従来の「11000円+税」から、半額の「5500円+税」に値下げします。

KCOI2s.jpg

このボックスセットは、フルサイズの作戦級ゲーム『パウルス第6軍』と『ツィタデレ:クルスクの決戦』をセットにしたものです。

KCOI3s.jpg


KCOI5s.jpg


KCOI4s.jpg


KCOI6s.jpg

歴史群像」誌の付録として付いた歴史ボードゲームからいきなりステップアップするのはさすがに難しいかもしれませんが、システムはオーソドックスなルールの組み合わせとなっているので、お手頃な価格で買っていただけるようにすることで、より多くのゲーマーにプレイしていただけるようになれば、と思います。


それから、先月「週刊プレイボーイ」誌に掲載された、映画「主戦場」のミキ・デザキ監督との対談記事が、ネットで公開されています。時たま私もRTしていますが、「主戦場」と私の『歴史戦と思想戦』(集英社新書)を相互補完的に観る/読むことで、より全体像の理解が進むと思います。

週プレ対談s.jpg

炎上しつつ全国拡大上映中のドキュメンタリー映画『主戦場』監督と戦史研究家が対談

また、「週刊朝日」の書評欄「ベストセラー解読」というページに掲載された内容が、ネット版でも読めるようになっています。

週刊朝日書評s.jpg

歴史戦と思想戦─歴史問題の読み解き方 山崎雅弘著

また、劇作家・演出家の鴻上尚史さんが「日刊SPA!」(扶桑社)というネット記事で『歴史戦と思想戦』を紹介して下さっています。読者に着目していただきたい本の中のポイントが、わかりやすく説明されています。

SPA鴻上s.jpg

「日本の悪口を言う奴は反日だ」と叫ぶ人たちが取り違えていること/鴻上尚史



このほか、近況としては、7月11日に大阪市立大学で伊地知紀子教授の授業に招かれて、「日韓関係と歴史問題の読み解き方」という講義をしました。『歴史戦と思想戦』の中で紹介したいくつかの「トリック」を実例に挙げ、言葉の使い方や「使われ方」に注意して下さいと、200人近い学生さんに話しました。

大阪市立大学講演2s.jpg

今月の残りは、「歴史群像」誌次号の担当記事「オランダ・ベルギーの第二次大戦」の執筆と、次に出る文庫本の執筆に没頭します。


【追記】

明日は、第25回参議院議員通常選挙の投票日です。過去にネット媒体や新聞に寄せた原稿をいくつかご紹介しますので、投票行動の参考にしてください。

《1》首相が「どの論点を避けているか」にも目を向けてみる(ポリタス、2014年)

《2》日本社会が「ウソの氾濫」を許すか否かを問う選挙(ポリタス、2017年)

《3》投票所の「入り口」と「出口」から見える風景(東京新聞、2014年)

 
ニンジンのヘタ陣営s.jpg

料理で使ったニンジンのヘタを水に浸けておいたら、葉っぱがどんどん伸びてきました。
 
 
 
 
nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
2019年7月5日2019年9月30日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。