SSブログ

2005年8月24日 [バルジの戦い]

シックス・アングルズ別冊第2号「バルジの戦い」の表紙が完成。

ルールのテキストは、SPI式のナンバリングに変更して完成間近。
使い慣れたSPI式に編集し直したことで、明確化の必要な個所が
明確に浮かび上がってきた。後の「ラスト・ギャンブル」と比較すると
信じられないくらいにシンプルですっきりしたルールである。

テスト用のコンポーネントを1セット、出張先の新潟のホテルに
持ち込んでチェックをしてくれている石田氏からも、有益な情報が届く。
9月末頃の店頭発売を目標に、品質向上のさらなる努力を続けたい。


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 7

Pum(佐藤)

DD発売予定は9月末ですか。私は9月中は何とか日本にいそうなので間に合うかどうかのぎりぎりですね。ただ、山崎さんは発売延期の常習犯なので、あまり期待しないで待つことにします(失礼!半分冗談です:笑) あまり無理に期限を守るよりも、より良いものを出版するほうがこの業界では必要ですから、締め切りを気にしないで作業を進めてください。出来上がりを期待していますからね。
by Pum(佐藤) (2005-08-28 17:10) 

Mas-Yamazaki

「山崎さんは発売延期の常習犯なので」って、そりゃヒドイよ!

たしかにBfSでは校正に万全を期すために10日ほど発売日を遅らせはしましたけど「常習犯」なんていうレッテルを貼られるほど悪質ではないのでは。悪いレッテルというのは、一度貼られると、本人が頑張って実情を変えても簡単には取れないものだから、これも昔からの私の「悪い行い」の報いとして甘んじて受け入れるしかないのかもしれませんが…。

ところで「発売が遅れてもいいから良いものを」というお言葉は、たいへん嬉しいのですが、その反面、こういうユーザー側のメーカーへの「温情」は、いいことばかりではないような気もしています。ルールブックの原稿というのは、通常の読み物の原稿を書くのとは違った面での厳密さ(記述漏れはないか、曖昧な表現はないか、相互に矛盾しないかという論理的な完全性)が要求されるので、校正チェックも簡単ではないのですが、しかし高額な製品として出す以上、お金を支払うユーザーは「エラータのない商品を、発売予定日に出せ」と堂々と要求すべきだと思っています。

そこで「その要求は高すぎるから、どちらかを選ぶとすれば、発売日よりも商品の完全性」だと判断して、上記のような言葉をかけて下さるのだと思いますが、それは言い換えればメーカー側の能力を最初から低く見積もっているということになるので、言われた方は「ありがとうございます」と思う反面、どこかでプロフェッショナルな厳しさがない世界だと思われているのかなぁ、という、複雑な気持ちになります。ユーザーの温情に対する「甘え」の感情は、どうしても校正面や製作面でのミスを生む土壌になりがちです。ですから、ユーザーのメーカーに対する要望というのは、もっと厳しくした方が、ユーザーとメーカーの両方にとってプラスになるのではないか、と私は思います。だから、「発売延期の常習犯」という厳しい言葉も、今後の発奮材料として活用させていただきます(笑)。

それに、原稿執筆にせよゲームデザインにせよ、ゲーム雑誌の出版にせよ、締め切りを設定することで、より密度の濃い仕事ができるというのは、少なくとも私に関しては動かしようのない事実です。逆に、いつまででも良いという仕事(本業の傍らで進めている単行本の企画など)は、いつまでたっても具体的な形にまとまらないので、シックス・アングルズの業務がもう少し軌道上で安定すれば、そちらの方にも当座の締め切りを設定しようかと考えているところです。
by Mas-Yamazaki (2005-08-29 18:21) 

佐藤(Pum)

なるほど! 確かに「顧客の温情」かもしれませんね。この業界ではエラータのない作品にはなかなかお目にかかれないため、我々ユーザーもすっかりその体質が染み付いてしまったのかもしれません。ビクトリーゲームズは比較的エラータが少なく、かつルールブックが読みやすいという稀有なゲームメーカーでしたが。
締切の話は同感です。私も本業では複数の仕事を同時並行でこなしているため、常に締切を横目に見ながら業務遂行のプランを都度修正しつつ仕事を回していますから。部下にも常日頃言っているのですが、やはり締切を守るということプロ(例えサラリーマンであっても)の最低限のモラルをまず第一に考えて仕事をしなければなりませんね。

「発売延期の常習犯」は半分冗談のつもりでしたが、お気を悪くしたのなら失礼しました。お返事にあったように、発奮材料としていただけたなら、勿怪の幸いです(失礼しました!)

私の渡米は10月にずれ込みそうですので、どうやらDDは日本でお目にかかれそうです。楽しみにしていますので、作業頑張って下さい。
by 佐藤(Pum) (2005-08-30 18:25) 

Pum(佐藤)

もう一点、山崎さんのコメントにあった「ルールの校正」について。

ゲームのルールに求められるのは、ご指摘の「記述漏れのないこと」、「曖昧表現の排除」、「論理的矛盾の排除」で大体くくれると思います。
「曖昧表現の排除」はルールをしっかり読み込むことでほとんど排除できると思うのですが、「論理的矛盾の排除」と「記述漏れのないこと」は少々難度が高いと思います。「論理的矛盾の排除」は、作業量は多くなりますが、各ルールについて関連しそうなルールをピックアップし、内容を照合・比較検討すれば未然に防ぐことが可能です。他方、「記述漏れのないこと」はどのような手法でチェックなさいますか? テストプレイを徹底的にやりこむしか方法がないのでしょうかね? あるいはひたすら頭の体操をするとか...しかし、あまりに頭を捻りすぎると、くだらないルールが増えそうな気もします。
by Pum(佐藤) (2005-08-30 18:39) 

Mas-Yamazaki

佐藤さん、こんにちは。渡米は10月ですか。じゃあ、あと一度くらいはみんなで会食できますね。

ところで、ルールの「記述漏れのないこと」のチェックですが、私は使い慣れた書式でルールを書くことで、記述漏れの可能性を極力なくす努力をしています。今回、バルジの戦いのオリジナル版(OSG版)のルールブックは、奇妙奇天烈な構成になっていて、このままでは理解しずらいと思われたので、マザーランドやパウルスで使ったのと同じ書式(基本的にはSPIのサイモンセン氏によるケースナンバー方式)に編集し直したところ、予想外にたくさんの説明不足が発見されました。いずれも、根幹のルールではないですが、プレイ中に議論になりそうなものも多く、やはり使い慣れた書式でルール内容を確認するというのが、記述漏れ/説明不足を解消する有効な手段の一つだと実感しました。
by Mas-Yamazaki (2005-08-31 02:35) 

佐藤(Pum)

DDのプレオーダー開始おめでとうございます。
さて、今日は休日出勤(トラブル対応要員:事故がおきなきゃただの手持ちぶさたというやつです)で暇なのでネットサーフィンにいそしんでおりましたら。UGGのページでDD2のプレオーダーにひっかかりました。これは新OSGのDD2のプレオーダーと全く同じ内容のようですが、新OSGのDD2は一体どうなってしまったのでしょうね? 僕も随分と前に(多分4~5年前)OSGにプレオーダーを入れましたが、その後、まったくフォローしていませんでした。ネットであちこちと調べると昨年の今頃までは少しは開発活動を行なっていたようですが、結局、どうなってしまったのでしょうね? 山崎さん、ケビン・ザッカーやダニー・パーカーが何と言っていたかご存知ありませんか?
by 佐藤(Pum) (2005-09-03 14:52) 

Mas-Yamazaki

各社の新作情報は、もしかしたらここを見るのが一番良いかも? ウドのプレパブコーナーなんて存在すら知らなかったけど、読んでみるとなかなか充実していますね。

http://www.ugg.de/   (←Prepubsのところをクリック)

OSGが発売を予定している「ダーク・ディッセンバーII」は、こちらが版権交渉をした際「どうせなら新版を出さないか」ということで、製作途中のルールテキストなどを送ってもらいました。ひととおり目を通してみましたが、結局、手順からして初版の簡潔さが失われているので、あまり魅力的に思えず、私の方では初版を出すことにしました。

日本版の発売に際して、初版のゲーム内容(および他のバルジ戦ゲームとの比較)をいろいろ検証するうち、デザインの方法論に関する発見がいくつかありました。私も基本的には戦史研究家ですから、パーカーがディテール重視の方向に突き進んだ理由は痛いほどわかります。しかし、私はバルジ戦マニアではないので、ある境界線を超えた後の(ラスト・ギャンブルに見られるような)過度なディテール追及は、私にとっては苦痛でしかありません。

おそらく、私が過去に作ったゲームに対して、同様の印象を持たれた方も多かったのではないかと思います。ウォーゲームにおけるディテール追求というのは、ほどほどで留めておくのが最良なのかもしれない、という気がしてきました。戦闘序列が詳しいぜ、とか、細かいエピソードも全部再現してやるぜ、というような方向性には、あまり建設的な意義を見出せなくなりつつあります。そういうのは、書物で追求するのが正しいあり方なんでしょう。「バルジの戦い」は連隊レベルのユニットで、SS第1装甲連隊が「パイパー」となっていますが、これはこれで正しい処理であると、ようやくわかってきました。
by Mas-Yamazaki (2005-09-04 01:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。